男性アイドルを題材とした音ゲーです!敷居が高くなりがちな音ゲーですがアイドリッシュセブンは初心者でも始めやすい難易度になっています!様々なメディアリミックスを行っているので色々な媒体で楽しめるのもいいですね。
アイドリッシュセブンはこんな音ゲーです!
魅力的なキャラクター陣
アイドリッシュセブンは男性アイドルを題材とした音楽ゲームです。
男性アイドルはどれもイケメンだらけで、更にそのキャラクターデザインがあの人気少女漫画家、種村有菜さんというのだから納得です。
クールなのに可愛いものが好きな高校生、どこか裏のある読めないお兄さん、可愛い外見なのに男気満点なお兄ちゃん、けだるげな天才肌な少年、しっかり者で真面目な青年、超絶美形なのにアニメオタク、元気いっぱいなのに実は病弱…などなど、主要人物だけでもかなりレパートリーに富んだキャラクターたちばかりです。
どのキャラクターもそれぞれの意志を持っており、それぞれの想いや因縁など、キャラクターを魅力的に見せる要素が非常に多いです。
音ゲーでありながらかなり物語が深いことに定評があり、音ゲー目当てで始めたのにいつの間にか物語にのめりこんでいた…なんて人が多いようです。
その物語について少し触れますが、例えばアイドル結成から大会で優勝を目指す…なんていうとよくある物語です。
ですがアイドリッシュセブンの魅力はその過程にあります。
優秀な弟とオーディションに落ちてばかりの兄のその葛藤、伝説的アイドルが歌うはずだった歌詞の行方、歌うはずだった歌が盗まれ他のユニットの歌になってしまう、ゴシップが流れて評判が落ちてしまう…。
など、こういったゲームではあまり見ないような、かなりディープな内容や業界の闇にも触れています。
元気なキャラクターたちの明るく楽しい掛け合いと、シリアスで深いストーリーの内容のそのギャップが、かなり面白いゲームです。
音ゲー初心者さんにも安心設計の音ゲー
ずばり、アイドリッシュセブンの音ゲーはかなり初心者向けに調整されたゲームだと思います。
レーンは4つあり、それぞれタップ、フリック、ロング(長押し)、同時推しといったスタンダードなノーツになっています。
タップする部分が大きく、親指でプレイするのに配慮された円を描くような配置となっています。押すところが四つだけですし、かなり初心者さんが触れやすい音ゲーです。
更にアイドリッシュセブンの優しいところはそれだけではありません。
音ゲー初心者さんでもクリアがしやすいように、ゲーム内のアイテムを使うことである程度ノーツの判定に補正をつけられたりもします。
これは他のゲームと比べてもかなり優しい仕様だと思います。
キャラクターのカードの中にも補正がかかるようなスキルがありますし、全員そのスキル持ちで固めることによってずっとスキルがかかっている状態…なんていうプレイもできます。
難易度は現在エキスパートまであり、エキスパートまでくるとある程度音ゲーをプレイしたことのある人にも楽しめる難易度です。
そういった人は、スキルをスコアだけで固めて自分の腕だけでプレイすることをおすすめします。
このように、自分のプレイスタイルに合わせた設定ができるので、音ゲーが苦手な人も好きな人も楽しめます。
カード排出がかなり優しい!
イベント限定カードなど、手に入れられなければそれで終わり…なんてことがあると思いますが、アイドリッシュセブンは復刻ガチャなどがありかなり優しくなっています。
キャラクターが多いので推しが手に入らないのではないか?という人もいると思いますが、実はキャラクターの誕生日前後にはそのキャラクターしか排出されないガチャなども用意されています。
更に、アイドリッシュセブンはイベントガチャが開催されても、3人ずつほど排出率が高いキャラクターを設定し、自分の推しが当たりやすいような配慮がなされています。
10連でSR以上も確定していますし、SR以上確定ガチャもあるので、ガチャのカード排出仕様はそんなに渋くありません。
また、Rのカードを引いてもRを合成してSR、そのSRを合成することでSSRまで育てることもできます。
また、カードを手に入れることによって「ラビットチャット」というおまけもついてきます。
「ラビットチャット」とは、キャラクターと主人公(またはそれにプラスしてほかのキャラクター)がチャット形式で話すものことであり、1枚につき数話搭載されています。
つまり、カード全てにそのカードに由来したキャラクターのストーリーが付属されているのです。
ただカードを手に入れるだけではない、こういったおまけもあるので嬉しいですね。
中にはラビットチャットでしか見られないようなキャラクターの意外な一面も見れるので、ぜひとも手に入れておきたいところです。
CDや小説などのメディア展開との連動!
ゲーム内で使うカードは、小説などのメディア展開されたものにおまけとしてついていることもあります。
例えば小説を買うと、その小説で手に入る限定のカードのシリアルコードがついており、ゲームの中でも使えるといった感じです。これはかなり嬉しいですね!
キャラクターが好きだったり物語が好きでいろいろ買う人は多いと思うので、限定カードを是非一緒にゲットしてください。
こちらのカードはほぼSSRの性能を持っているので、初心者さんの即戦力の一つとしても使うことができます。