「ぐるぐる召喚マジカルギア」戦闘ではギアを回すだけというシンプル故奥の深いシステムのスマホゲーム!ユーザー目線に近いgreeの運営がすごい!

戦闘ではギアを回すだけというシンプル故奥の深いシステムを採用!コンセプトを決めてデッキを組んだり、属性相性を考えたりといった攻略を練るのが楽しいスマホゲームです!リリースされて間もないですがコラボも実施されておりユーザー目線に近いゲーム運営されているゲームアプリです!

まずはぐるぐる召喚マジカルギア公式PVをご覧ください

ぐるぐる召喚 マジカルギアってどんなゲーム?

2016年11月にリリースしたロールプレイングゲームニャ。
6体のキャラをセットしたギアを回転させ、前衛と後衛を入れ替えつつ敵と戦う斬新なシステムニャ。
ギアは常に回転させることができ、前に配置されたキャラクターが全員、後ろに配置されたキャラクターが後衛となり、この前衛と後衛を入れ替えながら戦うのが本作の肝となるわね。
前衛のキャラクターは敵を攻撃し、また敵からの攻撃を受ける。対して後衛のキャラクターは攻撃の手を休めHPの回復に努める。
基本的なルールはこれだけなので、誰を攻撃させ、誰を休ませるのか、戦況は残りHPを見極めながら常にギアを回転させ、有利に戦っていくんだニャ!

シンプルだけど奥深い戦闘システム

 

本作のバトルシステムは、概ねギアを回転させ前衛と後衛を入れ替えることだけです。

ですが、スマホゲームだからこそ操作はシンプルであれどその戦略性の高さは非常に緻密で奥深いものになっています。

まずは王道の属性相性。水属性は火属性に強く、逆に雷属性に弱いといった相性問題です。

今前衛で戦っているキャラクターは攻撃力が高いけど、火属性に弱い……。

けど後衛には火属性に強いキャラもいるからそいつに戦わせて今はHP回復に回ろう、といったような敵に合わせて誰が戦うか、いつ前に出るかといった点を考慮すると比較的楽に戦えます。

また、パーティーも6人と言っても誰でもいいからとにかく強いキャラを配置するよりも、ある程度しっかりとしたコンセプトに沿ってパーティーを組むと戦いやすくなります。

前衛に同じ種族のキャラを3人配置することで「種族ボーナス」を得て攻撃力を上げる、などですね。

その他にもキャラクターごとに固有のスキルがあり、このスキルを効果的に活かせる配置作りも大事になります。

操作こそ指一本でできる簡単システムだけど、やり込みがいのある戦闘になっているニャ。
属性や味方の個性、それらを最大限活かせるよう立ち回る戦略性の高さは非常に奥深く攻略を考えるだけでゾクゾクするな!
すごい気合の入りようね。。
でもスマホゲームの簡単な操作とマッチングしていて面白そうじゃない!

他作品とのコラボも積極的に実施中

2016年11月にリリース開始したということでまだまだ日が浅い本作ですが、早速大人気コミック「鋼の錬金術師」とのコラボイベントを実施しました!

キャラクターもファンサービスであると同時に戦力としても非常に優秀なキャラクターばかりで、既存のゲームユーザーもコラボキャラクター目当ての新規ユーザーも楽しめました。

その上、ガチャだけではなくログインボーナスやイベントクリアでキャラを配布するという太っ腹なキャンペーンだったため非常に好評なイベントでした。

今回の「鋼の錬金術師」コラボに限らず、今後どんなコラボが実施されていくのか、今から楽しみですね!

快適に遊べる便利なシステムの数々

本作はユーザーが快適に遊べるように、細かいシステムが沢山搭載されています。

例えばバトルスピードを上げることでサクサク進行することができる機能や、バトルの演出カット機能

自分の操作によってこのターンにどんな結果が起きるのか分かる結果予測機能などで、より効果的に、より効率的に進めることができます。

周回要素のあるクエストや高難易度のイベントもこれらの使いやすいUIによって遊びやすいため、長く遊んでいても飽きません。

プレイヤー同士の全力の戦い「コロシアム」

戦うのは敵だけではありません。

自分のパーティーと他のプレイヤーが使っているパーティーを戦わせる、プレイヤー間での勝負も非常に熱いです!

全国のプレイヤーが使っているパーティーと戦えるので、自分のパーティーの強さを実感したり他の人の使っている戦術を参考にしたりとその楽しみ方は様々。

プレイヤー側は自分操作ですが相手側はAI操作なので、多少勝ちやすいのも遊びやすいところです。

また通常の戦闘は少しだけルールが異なり、相手の攻撃ターンの時に誰が攻撃を受けるのか任意で選択することができます。

相手の属性や味方の残り体力などを考えながら、コロシアム特別ルールを戦い抜き、プレイヤーの中で名を馳せましょう。

ユーザー目線に立ったサービスの数々

システムで触れた遊びやすい仕様を始め、本作の運営は非常にユーザー目線に近いところに立っています。
どうしたらユーザーが遊びやすいのか、ユーザーが求めているサービスは何かと深く考えて作られているゲームアプリだと思います。

ゲーム内でのコラボイベントはもちろん、ゲーム外でも参加されている声優の方のサイン色紙プレゼントキャンペーンなど、作品を多くの方に知ってもらおうとする積極的な姿勢で運営されているな。
まだまだリリースしたばかりで、これからどんどん盛り上がりを見せてくる作品ですので、興味を持った方は是非遊んでみてください!